日常の疑問– category –
- 
  551を関東で買えるところはある?関西でしかお店を見ない理由大阪に一度でも行ったことがある人なら「551蓬莱」という名前を聞いたことありませんか? 関西の主要駅や空港にも出店しているので看板を目にすることも多いはず。 大阪名物の豚まんを求め、連日観光客や地元の人も押し寄せる大人気店です。 新幹線に乗る...
- 
  飲食店でクーポンを使わない人はどういう心理?使う人はせこい?みなさん飲食店で食事するときにクーポンがあったら使いますか!? ちなみに僕は割引クーポンがあるなら使う派です 平日ランチタイムに飲食チェーン店を訪れると、クーポンがあるにもかかわらず、それらを一切使わずに支払いしている人をよく見かけます。 ...
- 
  家電量販店はネットと店頭で値段が違う!?お店でもネット価格で買う方法みなさん一度は家電量販店に行ったことはありますよね。 実は同じ家電量販店でも商品によってネットと店頭の価格が違うことは知っていますか? 我が家の近くには家電量販店Kがあり、ある商品をネットで検索したところ、一番安かったのがKでした。 休日にそ...
- 
  自動改札機は左利きには不便!?右側にしかない理由駅の自動改札機を通るとき、切符やICカードなどはどちらの手に持ってますか? 大半の方は右手と答えるはずです。ちなみに僕も右手に持ったICチップをかざして改札機を通過しています。 当たり前すぎて気がつかないかもしれませんが、自動改札機って右側にし...
- 
  電車の屋根からバチバチっと青白い火花が出るのはなぜ?大雨の日に駅で電車を待っていると、目の前を通過列車が接近してきました。 そのとき、電車の屋根と架線が接触する部分からバチバチっと青白い光が飛び散ったのです! 普段は見ない光景だったので、通りすぎるまで見入ってしまいました。 火花がこちらに飛...
- 
  カーナビを使わないのはなぜ?車のナビはスマホでもできる最近の車には当たり前のようにカーナビがついてますよね!? 新車を購入する際もカーナビを大半の方が設置を希望される、もしくは標準装備に入っているかと思います。 どんどん画面も大型化されつつあるカーナビですが、実際にナビとして使用されています...
- 
  Suicaに小銭をチャージする方法(10円単位でチャージできる駅)首都圏で電車やバスで通勤・通学している人ならSuicaは知っていますよね? Suicaにチャージして電車やバスに乗れたり、お店で現金の代わりにお買い物できるICカード。 JR東日本の券売機でチャージする場合、500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10...
- 
  発信者番号通知はなぜ固定電話だけ有料なのか【ナンバーディスプレイ】携帯電話に着信あったら相手の番号が表示されるのに、自宅の固定電話だと相手の番号が表示されなくて不便だなと感じている方いませんか? 実は固定電話はナンバー・ディスプレイ(番号表示)を別途契約しないと、液晶画面がついている電話機でも着信相手の番...
- 
  インコが落鳥(亡くなった)した…どうすればいい?大切に飼っていた家族とも言えるインコちゃんが亡くなるのは悲しいですよね...。 先日我が家でも7年間共に過ごしたセキセイインコが落鳥しました。 はじめて飼ったインコだったのでどうやって弔ってあげればいいかわからず、色々調べた結果「ペット火葬」...
- 
  【電波良くなった?】楽天モバイルはサブ回線で使うのがおすすめ2023年6月1日からはじまった楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」。 何をもって最強って言っているのか疑問に感じますよね? なぜ楽天モバイルが”最強プラン”と名付けたのかも不思議です。 いままでのRakuten UN-LIMT Vllと何が違ってどう変わったのか、ま...
